
カタール、アブダビ、ドバイでプリペイドSIMを使う(中東出張記-1)
先日(2016年3月)、おにぎり協会とエヌプラスの仕事でカタールの首都ドーハ、アラブ首長国連邦(UAE)のアブダビとドバイに出張に行ってきました。現地の情報や様子を複数回に分けて紹介していきます。
初回は、渡航先についてまず設定が必要なプリペイドSIMカード購入について。年に1回程度の海外渡航であれば、国内でモバイルWi-Fiルーターをレンタルしていく方が手間もかからず楽ですが、ビジネスでの海外渡航が年に複数回となる人は、現地での電話番号も入手できるSIMフリーフォンの活用がビジネス上の利便性とコスト面から考えてやはりお勧めです。
僕が普段使っているモバイルWi-FiルーターはNECの「Aterm MR04LN」です。
カタール・ドーハではOoredooでSIMカードを購入
カタールの空の玄関口であるハマド国際空港では、到着ロビーを出て右側に進むとカタール国内企業のOoredooのカウンターがすぐ目に飛び込んできます。僕らが現地に到着したのは朝の5時前でしたが、カウンターは24時間営業なのでいつ到着してもプリペイドSIMカードを購入できます(2016年3月時点)。ちなみに他には外資のVodafoneも展開しており、こちらはWH SMITHというコンビニの中で販売しています。
今回はiPhone用のnanoSIMと、SIMフリーフォンではないメンバーが使うモバイルWi-Fiルーター用のmicroSIMの2枚を購入。iPhone用は音声通話とデータのパッケージ、ルーター用はデータ通信のみの6GBのプランを選択(今思えば1GBでよかった)し、総額で約5,000円弱でした。音声通話+データの一部プランはこのサイトから、またデータ通信のみのプランはこちらから確認できる(英語)。支払いはもちろんクレジットカードでOK(残念ながらダイナースクラブカードは使えずVISAカードで対応)。購入の際はパスポートの提示が必要です。
ちなみにルーターのAPN設定も同時にカウンターで依頼すると手間が省けるのでお勧め。ただ、僕が使っている「Aterm MR04LN」は英語がない…ほんとここだけ不満。APNとは「Access Point Name」の意味で、インターネットの接続先設定ですね。どこにつなぐかを設定するものです。
空港の他には、カタールを代表する最大級のショッピングモール「シティ・センター・ドーハ」にもOoredoo、Vodafone双方の店舗が入っています。ここのグラウンドフロアにはテクニカルケアセンターがあるので、設定が上手くいかない時などはここで店員さんにヘルプを頼むとよいかも。ただし金曜日のこのモールのオープンは15時からなのでそこは注意が必要。それ以外は10時から営業しています。
ドーハでの滞在は約2.5日で、視察中にインターネット環境に不便さを感じません。ホテルにいる間はホテルのWi-Fiを利用していたが、こちらも問題なく利用できました。
UAE・アブダビではduでSIMカードを購入
続いて訪れたアブダビ国際空港は、到着ロビーを出た右手正面にあるduという通信事業者のカウンターでプリペイドSIMカードを購入できる(下記画像の9の場所)。ちなみにロゴマークはこちらから確認できる。
UAEの滞在は3.5日だったので、iPhone用に音声通話+データ通信(1GB)のプラン、ルーター用にはデータ通信(3GB)のプランを購入。総額で約5,000円強だったので、カタールよりもこちらの方がやや割高なようです。ここでもドーハと同様、クレジットカードの支払いは可能、またパスポートの提示が必要でした。このカウンターでは2枚のSIMカードのアクティベイトをスタッフがやってくれ、開通までもスムーズでした。お願いしてみるものです。
アブダビ・ドバイに滞在中、こちらもインターネット環境に不便さを感じることはありません。大型のショッピングモールもホテルもWi-Fiが完備されているので、思っていたよりも通信量を使用しなかったですね。iPhone用の1GBは使い切ったが、ルーター用のデータ通信量は相当余ったので、次回はもっと少ないデータ通信量のプランで済みそう。
ちなみに今回の出張にSIMピンを持って行き忘れたのだが、カタール・UAEともにカウンターで無料で貸してくれました。成田では有料で、ゼムクリップの提供もしてもらえません。下のツイート参照。
#SIMピン 他国は無料で貸してくれたのに #日本 だけ有料。 #おもてなし とは何か#SIMPin isn’t free of charge at #NaritaAirport. Don’t forget to bring it pic.twitter.com/Ho74xfgtTi
— N PLUS, INC.(エヌプラス) (@NPLUSINC) 2016年3月13日
Comments